いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

 

今日は中1でISBNの検査数字について扱いました。

 

世の中は数字であふれていることに興味を持って欲しいのですが、

説明文が長く、生徒がパンクする事態が発生し、混乱を極めました。

 

1人1人回って説明して、なんとか終わりましたが、

どうやら日本語の問題みたいでした。

 

https://news.livedoor.com/article/detail/16875266/

 

↑計算方法について載っております。

 

 

 

中学生までの義務教育9年間は、国語に力を入れて、どんな言語(外国語・数式・プログラム)にも

抵抗なく読めるまでにした方がいいと思います。

 

新カリキュラムから入る「探究」はどうしても資料の整理や文章理解など

国語力が必要になります。

 

まずは公教育で国語を鍛えて、学力の底力を挙げませんか?