いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

日曜日ですが、学校に行って、授業準備やら添削やらしていました。

結構しっかり準備ができたかな、と思いますが、まだ授業の構成を

練っておりません。前の授業から日が空いたから、緊張するんだろうな。

 

さて、今日は「教師の日」イベントに参加しました。

参加者としてたくさん喋ってきました。

 

https://peatix.com/event/1643758

 

 

↑HPです。

 

何か勉強する、というよりは、参加者で意見交換をしまくる感じでした。

(教師に感謝する要素はなかったですが…)

 

「何で勉強するの?」と児童に聞かれて困った話とか、

保育関係者の間では「非認知能力」をどう鍛えるか、が話題になっている、とか、

色々勉強させていただきました。

 

特にヒットしたのは「探究学習」の方法です。

 

ある先生に「どう探究学習をしていますか?」と伺ったら、

地域に還元できるような探究をしています。そうすると地域のことをもっと知れますよね。

とご回答いただきました。

 

なるほど!

 

それであれば、国公私立の学校問わず、独自の探究学習ができるのではないでしょうか?

既存の何かを使ってやるのもいいですが、「うちの学校ならでは」の探究につながるのですね。

 

やはり、いろいろな人の意見は必要ですね。

 

せっかくなので、このヒントを生かそうと思います。

色々教材を作ってあげてみますね(いつになるかはわからないけど…)