いつもご覧いただき、ありがとうございます。
今日は休日でしたが、学校へ。
生徒が結構自習にきてくれました。
私は、面接練習や、相談・質問対応をしていて、
気がついたら学校は私しかいない!
真っ暗な学校の廊下は結構怖いですね💦
そうそう、今日は化学の質問を受けました。
計算だったので、答えを見ながら解いたのですが、
自分の教科じゃないと、新鮮です。
化学や物理も、計算とか数学的思考を用いるところであれば、
全然授業をしてもいいと思っています。
あとは、先週行われた、「駿台・ベネッセマーク」の質問が
多いです。
質問を受けて感じますが、やはりⅠAは読む量が多く、
それをカバーするには、問題を見た瞬間に使う式が
思い浮かぶようにするか、圧倒的に計算のスピードをあげるかの
いずれか(いずれも)しかないと思います。
ちょっと手が止まっても、すぐに他の問題に行くくらいの
感じじゃないと、本番では大変そうです。
うちの生徒は、問題を順番に解く傾向が強く、
「できるところから」と言っても、それがなかなか
身につきません。
気になる方は、ぜひ最近のマーク模試の問題をご覧ください。
(紹介できるものは紹介したいと思います。)
また、各社が共通テスト対策問題集を販売しています。
↑「知の泉」さんがうまく比較しながら紹介してくださっています。
明日は数学の共通テストっぽい問題を1題紹介させてください。