いつもご覧いただき、ありがとうございます。
今日は研修日なので、朝から出勤せず、
放課後に生徒と会うくらいにしました。
合間に授業準備をして、終了。
もう授業時間の50分より、準備の時間の方が断然長くなってきました。
さて、最近気になることが…
授業中の水分補給はありでしょうか、なしでしょうか?
本校は体育をのぞき、本当に推奨されていません。
教員もそのスタンスです。
これには結構疑問が残ります。
最近は本当に暑く、体育の後などは地獄です。
コロナで十分に運動ができない生徒にとっては
ちょっとの動きもしんどいので、こまめな水分補給は
必要なのではないでしょうか。
先日、本校ではクーラーが壊れるという事件がおきました。
問題を解いている時に、みんな汗ダラダラ。
私は扇風機を持ってきて、なんとかしようとしましたが、一時凌ぎです。
それでも水を飲むな、というのであれば、まずいのかな、と思います。
私は、ある程度の水分補給ならば、授業中でも構わない、と思っています。
予備校でも水を飲みながら授業される方もいらっしゃいますよね。
これがアルコールだったり、音が出る炭酸系だと周囲も嫌がりますが、
そうでなければいいのではないでしょうか。
ある程度のリラックスは、アイデアや積極的な意見交換にもつながると思います。
教育先進国であるフィンランドにも「大学入学共通テスト」のようなものがあります。
全てデジタル化されており、1科目の試験時間が6時間になります。
しかし、お弁当をその間にいつ食べてもいいし、散歩に出かけてもいいそうです。
日本は試験中に緊張感が必要になりますが、フィンランドではその真逆のことが
求められている気がします。
極端に、とは思いませんが、ある程度の寛容さは、生徒にとっても
過ぎしやすい空間を作るだけでなく、新たなアイデアを生み出す
ことにもつながるのではないでしょうか?