いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

今日も色々慌ただしい日でした。

(慌ただしくない日はあるのかな、と自分で疑問に思います。)

 

空き時間も、生徒を呼んで志望理由書の添削や面談をしているので、

周りの教員からも「休め」と怒られています。

 

さて、そのよく怒ってくれる先生との会話です。

 

先生「〇〇さんって(私の名前)、嫌いな生徒いないでしょ」

 

私「はい、生徒は嫌いにはならないです」

 

先生「それってすごいと思う。私はいるよ」

 

そうなんだ。すごいことなんだ。

 

他の先生方はどうなんだろう。怖くて聞けないです。

 

結構色んな生徒と話しますが、ムッとくることはあっても、

嫌いになったり、無視したりすることは(当然)ありません。

 

ウマが合わない生徒はいます。でも、人間そんなもんでしょ、と

結構割り切っています。

 

授業中やそれ以外でも、色んな生徒と話しますが、

おかげさまで嫌な顔はされません。

 

今日も見ず知らずの生徒に数学を教えたくらいです。

 

 

前の記事にも書きましたが、キーワードは「対話」です。

 

どんなにムカつくと思う生徒でも、悪さばかりする生徒でも、

会話をすると意外といいところが多いことに気付きます。

そして、本人が大切にしていることが何かしら必ずあります。

 

まずは、そこを認めることにしています。

 

だから、生徒を嫌いになることはないのだ、と思います。

 

あ、大人は別ですよ。給料をもらっている以上、

きちんとした対応はしているつもりですが…