いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

今日は授業がない日だったので、休むことにしました。

(職場からも、絶対くるな、と念押しされました。怖い…)

 

あまり寝ていなかったので、結構寝てしまいました。

学生の頃とは違い、ひたすら寝られるものですね。

 

合間には本を読んでおりました。

今日はその本を紹介します。

 

↑おおたとしまさ 氏の『中学受験生に伝えたい勉強よりも大切な100の言葉』

(画像はAmazonです)

 

二月の勝者はしょっちゅう読んでいます。

中学受験塾にいたこともあるので、リアルな中身に驚いています。

だから次巻が待ち遠しかったりします。

 

この本でこんな言葉がありました。

 

第63講 その学校がどんな学校かなんて、本当は校長先生だってわかっていない。

 

まさにその通りだと思います。

私が勤めている学校がどんな学校か、実は一番聞かれたくないことです。

 

一通りは話せるのですが、恐らく、他の教員の考えと差があると思います。

しかもそれが正しいかなんて、分かっていないのです。

 

しかし、自分の母校については話せます。私も中高一貫校出身です。

その学校は本当に「自由」でした。それを魅力としてくる受験生もいます。

 

学校を見る際に、生徒の目線と教員の目線は異なりますが、

こればかりは「生徒の目線」の方が正しいです。

 

私たちが何をしても、受け取る側がどう捉えるかで全て決まると思います。

 

だとしても、まだ生徒に「うちの学校はどんな学校?」と聞いても、

不満しか返ってこないかもしれません。10年後くらいに聞いた回答が

最も的を射ているのではないでしょうか??

今年は高3の担任ですので、10年後の28歳の時に聞くとしましょう。

 

 

明日はフル授業+共通テストの出願準備です。

よく寝たからハードな1日でも耐えられるかもしれません。