いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

今日から中1は新クラスで授業をはじめました。

 

前の記事でも書きましたが、習熟度でA, B, B の

クラス編成にしています。

 

私はBの1つを持つことになりました。

理由は簡単で、「数学嫌いを生まないため」です。

 

大人のせいで生徒が数学に向かなくなったり、

論理的思考が養われなくなるのは残念なことです。

 

では数学嫌いを解消させるには、どうすればいいのでしょうか。

 

答えは簡単で、生徒が前を向くように仕掛けることです。

私がやったことは

 ①小テストで満点を取らせる。取ったら褒めまくる。ダメでもドンマイ。

 ②コミュニケーションを全員ととる。授業が終わっても会話をする。

 ③適度に余談を挟む。1回は笑わせる。

 ④失敗してもいい雰囲気をつくる。

です。

 

やればできるor認めてもらえることを知ると、生徒はその気になるものです。

あとは積極的にコミュニケーションをとると、ある程度信頼関係も生まれます。

叱るときはきちんと叱れます。

 

グダグダしてしまう場面もありましたが、今日は関係作りやコミュニケーション取りに成功しました。

内容の理解度は、まだまだかな(笑)。

 

数学をできるようにしよう、とか、偏差値をあげようと躍起になるよりは、

何か面白いことをやっている、と思い込ませた方が結果的には良いような気もします。

 

私に数学嫌いを解消できるかは分かりません。

ただ、「教科書を進める」とか「難しいことをやる」という感覚は無く、

面白くやる、という信念の元で進めますし、そのための準備もします。

 

でも、中1の合間に、高3の授業があるのは辛いです(涙)。

ほぼ国立の問題を解いているので、ギャップがすごいです…。