いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

今日は、先日紹介した「16歳のデモクラシー」を読了しました。

 

いや、難しい…。

世界史も倫理もやっていない私にとっては切り口が新しく、

読み進めるのに時間を要しました。

 

もっと歴史の流れや知識を頭に入れることで、

考えが深くなるのかな、と思ったのと、

このような思考に高校生の時に出会いたかったと

いうのが正直な感想です。

 

10代のうちに色々な考えや感性に触れておくことは、

そのときには「無駄だ」と思ってしまうかもしれませんが、

振り返ってみると、よかったと思うことが多い(というかほとんど)です。

 

もっと色々やっておけばよかった、と今更ながらの後悔です。

 

 

そう思ったのも、生徒から「受験に必要のない教科は履修しなきゃダメですか?」

という意見があったからです。どこの学校でもそういうことはあるのではないかと思います。

 

これは「勉強」=「受験に必要な道具」という式が出来上がってしまったが

ために、生徒や教員が陥るものです。

本校も、もれなくこの状況にあります。

 

受験のために悪戦苦闘しているのは分かりますし、

生徒を思う親心が教員にはあるのかもしれませんが、

学校の授業は「受験対策」ではありません。

 

本当に受験対策をするのであれば、体育や家庭科は必要ないですし、

スポーツ・芸術推薦以外は部活動をすべきではありません。

修学旅行もいらないでしょう。

本気ならばゲームも直ちに処分してください、くらいのことを私は言います。

 

ここまで言うと、基本的に生徒は黙ります。

 

学校は「教養を学ぶ場」です。

人間関係も、運動もそうです。

数学でも、受験の対策をせずに、数学史の話をしたっていいのです。

 

この辺りがどうも見えなくなっている気がします。

 

私個人的には、受験対策の授業は得意です。

別解や派生事項の整理などはよくやることです。

 

何でもいいから、生徒が長期的に考えることができるような

仕組みがほしいと思います。

 

次、高1を持ったら哲学の書籍の輪読でもやろうかな、と思います(笑)。