いつもご覧いただき、ありがとうございます。
75年前の今日はポツダム宣言を受託した日です。
日本人として、歴史認識はしていくべきだと思っています。
(高校でも日本史を必修化すべきだとは常に感じています。)
今日は、東進ハイスクール主催の
「夏の教育セミナー」の動画を拝聴していました。
今年は会場開催ではなく、動画配信なので、
いつでも気になる動画が何回でも見れます。
https://summer-seminar.com/?_ga=2.211062672.406392485.1597420848-538366192.1597420848
↑HPです。
大学の部分は、「入試制度変更」や「学部学科変更」が多く、
全部を一度に把握するのは難しいです。
(理科大も理工学部を近々再編するらしいです。https://www.tus.ac.jp/today/archive/20190620100.html)
やはり気になるのは数学の部分です。
止めてはまとめの繰り返しで、2倍の時間をかけて試聴しました。
「深い」教材研究ってこういうことなんだ、というのを実感します。
こういう授業が私の目標ですが、まだ時間が足りていません。
もっと私自身の勉強が必要だと感じました。
しばらくは落ち着くので、個人的にも外部でも勉強の時間を作っています。
今日は先日の河合マーク模試の生徒向け振り返りを作っていましたが、
凝りすぎて時間を要しました。
もっと数学と向き合う時間を作っていかないと、と焦る気持ちになります。
この教育セミナーは登録をすれば16日まで試聴できるようです。
ぜひ、数学の講義をご覧ください!