いつもご覧いただき、ありがとうございます。
13日より短い(個人的な)夏休みに入ります。
昨日は、面接練習→三者面談→部活→添削×3→個人面談→添削…
とかやっていたら、すでに学校には誰もいませんでした…
家ではバタン、とそのまま眠りにつきました…
部活でちょっと走ったのがまずかったかな、と思います。
普段は山の中にいる時期なので、都市部はこんなにも暑いのか、
と実感します。普段はエアコンをつけないのですが、
流石につけていないと家にも車にもいられません。
さて、河合マーク模試のⅡBを解きました。
(ネタバレはほとんどありません。)
文章をあまり読まずに挑んで、軌道修正までに時間を要してしまったため、
あくせくしながら解くことになりました。
センターのⅡBは計算量が多く、特に微積や数列は(年度によりますが)
計算にてこずる人も多いようです。
私の受験時代は、微積を最後に回していました。本番でもその作戦を
使ったのですが、まさかの第1問でつまづいてしまいました。
共通テストは作業が多く、よくある2つの解放の比較や
会話文などを読むことで、さらに時間を取られます。
どうしてもセンターの感覚で解いているので
時間の感覚が掴み切れていません。
しかし、問題のレベルや発想は、センター試験そのものだと思います。
配点が高い数学Ⅱや数学Ⅰの部分に力を入れている感じがするので、
その辺りは読み取りや手を動かす練習が必要なのかな、と感じました。
生徒も「ⅡBの方ができた」と言っていたので、
普段の授業に近いのはⅡBなのかな、と思いますが、
ベクトルと数列は生徒の練習量不足が否めません。
あとは、解くスピードの遅さです。
「終わらない」と言っていた生徒もいましたが、
試験中もそんなスピードでいいのか? という感じで解いていたので、
そこは意識の問題だと思います。
9月からはもっとその辺りも意識づけできるような
授業を準備しようとしていますが、
ちょっとは夏休みらしいことをしたいな、と思います。
だめだ、山に行ってキャンプしたい。