「先生の受験時のモチベーションはなんだったんですか?」

 

モチベーションが上がらないという生徒が三者面談時に私に

そう質問しました。

 

 

私は受験時はそんなことは考えたことがなく、自分は一体

どこの大学にいくのだろうと、不安を抱えていました。

 

数ヶ月後に成績が上がる保証もなく、自分が一体どこに

向かっているかも分からず、1日が矢継ぎ早に過ぎていく。

 

そんな感覚を持っていたのを覚えています。

 

9月には自分のプレッシャーに耐えることができず、

ダウンしました。それは河合記述模試の日だったと記憶しています。

 

当時はやっと「数学の教員」ということを考えていたので、

これ以外に自分の道はないことを覚悟していました。

(これ以外、何もできないだろう、とも思っていました。)

 

それ以来、私のモチベーションはその「数学の教員」という

ことだけでした。受験の最後にはモチベーションということも

意識する余裕さえなくなったので、覚えていませんが、

受験生時代はそんな感じでした。

 

私は上記のことをありのままにお話しました。

 

三者面談や生徒と1対1の面談では、ほぼ本音で話します。

建前では通用しないと思っています。

 

モチベーションなんて、そう簡単に上がるものではありません。

上がらないから悩むし、どうすれば上がるかを考えます。

簡単に上がったら、誰も努力はしません。

 

なので、悩むのは当然だと考えています。

 

まぁ、こういうことを保護者の前でも言ってしまう自分は

どうなんでしょうか、とは思います。

 

三者面談も明日で全員終わります。

明日もドラマが待っていそうですが、

志望理由書の添削に追われているので、結構しんどいです(笑)。

 

河合マーク模試のⅡBはその合間に解きました。

その話題は明日記事にいたします。