いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

今日で三者面談もいったん区切りです。

 

今日はどの家庭も長丁場だったので、ちょっと一休み…

受験勉強のお悩み相談みたいのが長かったです。

 

みなさん英語とか国語の学習法について質問してくるので、

結構身構えます。

 

 

久々に数学をまともに解いたら、腕落ちがすごい…

作文添削の人から徐々に数学教員に戻っていきます。

 

 

 

さて、三者面談の中で、一部、面接練習をした家庭がありました。

面接対策を保護者の方にもみていただくのです。

 

 

生徒的には緊張の一言らしいのですが、

現状を知っていただきたいとも思っています。

 

「学校にお任せします」と仰る方も多いのですが、

実はある程度の現状を知りたい保護者の方も多いので、

色々みていただいています。

 

親子喧嘩が勃発するところもありますが、

それもそれで必要なか、と思います。

 

そもそも、学校が全て何もかもやることは不可能で、

本来は生徒自身でどんどん動いていかなければなりません。

受け身では意味がないのです。

 

それに気付くためにも、本当はどんどん揉めたほうがいいのだと

思っていますが、最近の生徒は親とも揉めないみたいです…

 

親が一方的に怒って、子どもがシュンとするケースが多いみたいですね。

(全部とは思わないですが…)

 

「親が志望校を変えろ、って言うから変えました」

とか、普通にあります。

 

もうちょっと戦ってもいいんじゃないかな、と思います。