いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

今日も4件の三者面談と部活動と面接練習でした。

 

 

三者面談では、親子喧嘩が始まったので、

もっとけしかけてしまいました。

 

止めるのが筋かもしれませんが、本音で話した方がいい場合もあります。

 

 

逆に「私にできることは何ですか?」と保護者さまより質問されるケースもあります。

 

私は、「学習面のアドバイスはしにくいと思いますので、話を聞いてください」

と言うようにしています。

 

そう言っても、自分の子どもには色々言いたいみたいで、

つい口論になるところも多いようです。

 

気になるのは、「自分の受験体験を子どもにも当てはめる」ケースです。

 

時代が変わってきており、特に入試改革というよくわからないものが

押し寄せようとしていますので、情報を仕入れてアップデートしていきながら、

時代に沿って子どもと関わっていかないといけないのです。

 

それがずれると、生徒は困り果ててしまいます。

 

三者面談はそれを修正する役目もあると考えます。

 

しかし、今の自分は、きちんと三者面談ができているか、

不安で仕方ありません。

 

正しいことを、ニーズや現状に沿って話しているのか、

どうしても不安に駆られることがあります。

 

勉強するのは生徒なので、いいはずなのですが、

ふと色々考えることもあります。

 

明日の面談はゆっくり始まるので、ゆっくり出勤しようかな、と思います。