いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

今日も6件の三者面談をして、生徒の質問に答えてきました。

 

ひっきりなしに生徒が来るので、ヒィヒィ言いながらやっています。

 

 

私は高3の担任ですが、生徒の勉強法を聞いていると、色々

わかってきます。

 

大きく分けて

 

①自分で考えて勉強ができる生徒

②誰かに指示をもらわないとできない生徒

③そもそもできない生徒

 

の3つに分かれます。

 

①が理想で、③もあるのかもしれませんが、

高3でも②はいるのです。

 

ずっとつきっきりで親が見ている生徒も複数いて、

内心複雑な思いです。

 

②はどこかに受かったとしても、

自分の力で受かったとは言えない部分もあり、

それを受け入れていくんだな、と思うと、

少々気の毒になります。

 

もっとどんどんやらせればいいのに、と

思いながらも、学習法や入試制度について解説する

私も私です。

 

自分が受ける学校の入試要項が見れる生徒と

そうでない生徒がいるので、

事前準備の段階で勝敗は決まるのかもしれないと思いました。

 

理想論かもしれませんが、自分でどんどんやれるような

子が育つような社会を目指したいですね。