いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

昨日は寝てしまったので、朝に記事を出すことにしました。

 

 

昨日は高3生のテストでした。

普段の授業でよく頭を動かしている生徒は

ある程度の点数をとってくれていました。

 

そういう生徒が多いので、すごくいいことだと思います。

 

逆に、あまり手が動かないor手を動かすことが習慣化されていない

生徒にはきつい試験だったと思います。

 

尊敬する 千田琢哉 氏がHP[http://senda-takuya.com/blog/]で紹介されていました。

 

 

成功し続ける人は頑張るポイントが全然違うのです。

受験勉強でもこれは同じです。

普段全然勉強していない偏差値35の人が
「よっしゃ、東大に入るぞ!」といくら力んで
本番で世界一頑張ったとしても、100%落ちます。

反対に18年間淡々と準備して模擬試験ではA判定以外
取ったことがない人が本番当日に微熱だったとしても、
ほぼ確実に受かります。

本番は頑張らなくてもいいのです。

頑張るのは普段です。

 

 

普段頑張るかどうかが重要なのであって、試験前の勉強だけでは

あまり意味をなさないのです。それは中1でも同じです。

 

普段の授業でどれだけ頭を使ってくれているかが肝心で、

私もそうだと思って授業に臨んでいます。

(ついついミスをすることもありますが…)

 

このあたりを理解しないと、このような試験の類はうまくいかないと思います。

 

さて、今日を挟んで、明日も試験があります。

 

生徒たちの準備に期待です。