いつもご覧いただき、ありがとうございます。
休みの日なのに規則正しい時間に起きました(笑)。
今日はこちらに参加しました。
↑Teach for Japan主催の「税所篤快(さいしょあつよし) 氏の出版トークイベント」
著書もお名前も存じなかったのですが、本のタイトル『未来の学校のつくりかた』
に惹かれ、参加しました。
https://note.com/atsuyoshigcc/n/nf3ec0f50e655
↑税所 氏のnote 最初はこちらを拝読しました。
経歴に興味を惹かれました。
最初は話を聞いていたのですが、途中からチャットでガンガン意見交換を
初めてしまい、話を聞き逃した部分も多いです(笑)。
映画『みんなの学校』 [HP:http://minna-movie.jp/]
恥ずかしながら今日まで知りませんでした。
まさか、木村泰子先生が初代校長を務めた「大阪市立大空小学校」
の映画です。
まだまだ勉強不足です。一度拝見したいと思います(TSUTAYAにあるかな?)。
最初はこの映画の話題になりました。
税所さんの著書の最初が大空小学校の話題なんですよね。
ぜひご覧いただきたいのですが、
「学校はみんなでつくるもの」
というのがすごく響きます。
まだまだ本校は教員がマンパワーで学校を作っている感じがします。
(うちだけなのか、と思ったら、そういう学校の方が多いようです。)
もう現場は限界を超えています。
これからの学校は保護者・地域・民間にも協力してもらい、
多くの人の手で作り上げなければならないと感じています。
そして、生徒にもどんどん動いてもらいましょう。
主役を生徒にしてあげたい…
こんな想いがすごく強くなっていきます。
個人的には色々やっているのですが、
まだまだ理解が得られず、ヤキモキしています。
↑先ほど本を購入しました。まだ読んでいませんが、
拝読していきます。
ああ、どんどん積読が増えていく…