いつもご覧いただき、ありがとうございます。
来週から試験なので、どこも試験対策授業を
しているか、自習をしています。
いつも思っているのですが、こういう授業って面白くないですよね(笑)。
授業内で定期試験の対策をすれば、点数が伸びるに決まっています。
果たしてそれは実力なのか、と言われれば、疑問点が残ります。
「自習」は定期試験で点数を取るためだけに50分を使うという
生産性がない時間です。
だから授業中に「自習」をすることはやめています。
わざわざ授業料を取ってまで自習させることはないので…
でも、試験前でも、通常授業をしたり、もっと色々問題を考えたいな、
と思います。勝手にどんどん進むと怒られるので、その辺は自重しています。
中1は小テストの結果が芳しくないので、内容を振り返っています。
試験前は結構質問にくる生徒が多いのですが、
実は私、咄嗟の質問に弱いのです。
生徒がいきなり「解いてください!」ときたら
結構戸惑い始め、フリーズしかけることもあります。
ゆっくり考えていいのであれば問題はないのですが、
そうでないと焦るのです。
私の負けパターンは「焦ること」です。
焦った瞬間、もうどんな簡単な問題も答えが合わなくなります。
だから予習をして準備をしたり、色々考えたりしながら
過ごしています。
パッと答えられる人は本当にすごいな、と他の先生方や
質問を受ける生徒を見ながらつくづくそう思います。