いつもご覧いただき、ありがとうございます。
昨日はすぐ寝てしまったため、何も書かずに終わりました。
中1は試験範囲が終わってしまったため、
「ケーニヒスベルクの橋問題」で遊んでいました。
中1は発想が柔軟なので、どんどん答えていきます。
朝に行うテストの補習なんてものを2時間やっていたため、
疲労困憊してしまいました。
なぜ7x+4y=11xyになるのだ…
間違えた箇所の理由を説明させていたので、
時間がかかってしまいました。
ただ答えを覚えてきているだけ、という生徒もいるので、
それっぽい場合は、すべてその計算がどうしてそうなったか
まですべて口頭で答えさせています。
「何でこの答えになったの?」
「答えを覚えてしまって…」
「そう、それで何でこの答えになったの?」
「なぜかは分かりません」
「説明できるようになったらもう一度きてごらん」
このやりとりを繰り返します。
すると勉強したり誰かに聞かざるをえないので、何とかしてきます。
しかし、これをずっとやっていると、聞く方は疲れます。
昔は毎週のようになっていたのに、今は大変です。
その疲れは今日も抜けず、生徒面談もヘロヘロになってしまいました。
もう若くないみたいですね(笑)。
明日は6時間フル活動なので、よく休みます。
定期試験が1つもできていませんが、きっと何とかなるはずです。