いつもご覧いただこ、ありがとうございます。

 

今日は日曜日なので、外部の研修会に参加してきました。

オンラインの研修も日常になってきました。

 

今日は、探究×SDGsというテーマの研修会でした。

 

https://www.asahi.com/ads/tankyu-sdgs/

 

2時間半という長丁場でしたが、何とか聴き切りました。

(最近は長いと集中力が…)

 

探究活動は私も大変興味があり、授業に取り入れたいと思っています。

それよりも「教科書からはみ出て、どんどん面白いことを共有したい」

というのが今の思いです。

 

面白い、というのは、私が面白いと思うこと以外にも、

生徒が面白い、と思うこともそうです。

 

今年の中1はそれができるのではないか、と思うのですが、

コロナでグループワークがしにくい点と、まだ私のアイデアが

乏しい点の2点で悩んでいます。

 

この研修会で、ある小学校の先生が仰っていたのは、

 「生徒があっと驚く題材を使う」

というものでした。

あっと驚くの教材は「身近であったのに、知らなかったこと」

だとも仰っていました。

 

探せば結構ありそうだな、と思います。

 

あとは他教科とのコラボです。

私は賛成で積極的にやりたいのですが、一緒にやってくれそうな

先生と授業が被っていないので、うーん、という感じです。

 

最初は、一人で勝手にやろうかな、とか思っています(笑)。

やったら紹介しますね。

 

 

あと、今日一番の学びは「システム思考」です。

 

https://www.change-agent.jp/systemsthinking/

↑Change AgentのHPが分かりやすいです。

 

課題を解決したつもりが他の問題を産むことがあります。

それをモデル化してまとめていくことで、その回路を

構造化し、問題解決を図るものです。

 

マインドマップが浸透してきていますが、

まだこのように問題解決という思考回路が浅く、

どう考えればいいのか、と思っていたので、

システム思考は非常に便利だと感じました。

 

SDGsも、1つの目標解決に注目し続ければ、

他の目標に影響が出ます。

 

「飢餓をゼロに」するために、資源を乱獲してしまっては

「海の豊さを守る」ことに反します。

「気候変動に具体的な対策を」することで、経済のスピードを緩めて

しまうと、「働きがいも経済成長も」失速します。

 

このように、1つ問題を解決すると、次の問題を生じさせるか、

別に影響が出ることになるため、その都度対策を講じるしかないのです。

 

探究活動は、解決策を考えるだけでなく、そのような問題も考える

必要があります。これをサイクル化することで、持続可能な社会が

生み出されるのではないでしょうか。

 

そう、考えれば考えるほど、探究活動は深いのです。

間も無く、学校の教科の中に、探究がやってきますが、

早急に私たち教員も意識をしなければならないと思います。

(そうでなければ、単なる問題演習の時間になってしまう懸念もあります。)

 

こういう研修にもっと意識を向けていきたいです。