いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

木曜日はフルコマ+部活動なので、

本当に落ち着く暇もありません。

 

昼休みも中1と遊んでいたら短くなってしまう始末です。

 

放課後は勉強会が入っていたのですが、生徒の相談事があり、

聞き入ってしまったため、最後だけ参加しました。

 

AO入試(総合選抜型)の勉強会だったのですが、

 

「AO入試って、企業の採用試験に似ていますよね」

と言ったら、おっしゃる通りです、という感じだったので、

ある程度は理解したかな、と思います(多分)。

 

要するに、自分の強みや学びをアドミッションポリシーに

どう結びつけるか、なのです。

 

面談でもそのようなことを言っているし、話をさせています(まだできないけど…)。

 

AO入試は

 ・学力不要

 ・一芸重視

 ・誰も入れる(青田買いのAO)

と呼ばれることもありましたが、改めてそのような流れは

駆逐されようとしています。大学側もしっかり勉強する生徒がほしいようです。

 

となると、

 ・やりたいこと

 ・できること

のいずれかに気付き、さらに伸ばすことができる生徒が有利です。

これを言語化し、説明する必要がありますので、楽な道ではないと思います。

 

ここまで書いていますが、勉強会にほとんど参加したわけではありません。

あくまでも持論です。しかし、いろいろな人や本で確認したら、ずれている

わけではないと分かりました。

 

私自身がAOの受験経験がないので不安ですが、もっと勉強していく必要は

あるな、と感じました。