いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

今日は新しく校内にできた筋トレルームを1人で勝手に

満喫していました。今後入り浸るかもしれません…

 

 

 

昨日は教科書会社さんと話をしました。

先週来た方の上司に当たる方です。

会社名は伏せますが、どこか分かるかもしれません(笑)。

 

 

今回はこんなお話でした。

 

①中学生向けの参考書を開発中。参考書では副教材の別解等を扱いたい。

②中学校検定教科書に力をいれる。無料解説動画を作って、誰でも見れるようにした。

 教科書もデジタル版を作る。

③新課程用の副教材を作っている。QRコードでコンテンツも増やした。

 

とのことでした。

①は面白いな、と思いました。

副教材と参考書がリンクしているってあまりないと思いますし、

別解が添えられるのは、数学としては願ったり叶ったりです。

こちらを採用したいな、と一瞬で思いました(私に権限はないと思いますが)。

 

②が普及していけば「反転授業が当たり前になってきますね」とお話しました。

授業の中で振り返ったり、探究学習に挑戦したり…など様々な活用法が期待できます。

学校にいけない生徒も、この動画と教科書の組み合わせで、自分でも勉強することが可能です。

 

③は他社もやっているので、探究や思考のページで勝負ですね、と言いました。

 

いずれも発刊を早めにしないと、教科書・副教材選考の時期があるので、

どうにかお願いします、と言って終わりました。

 

偉そうですが、現場目線の声をしっかり届けることも重要だと感じています。

この会社はそのような声を求めている部分もあるので、いつも様々な部署の方が

訪ねてきます。中には新幹線で来た方もいらっしゃったようです。

 

なので、こちらも本気で対応します。教材を採用するかどうかではなく、

学校教育全体が0.1%でもうまくいくようになるためです。

 

コロナで学校の様々な問題が露呈していますので、この機会に問題と

じっくり向き合うべきだと感じています。

 

明日は6時間フル+部活動…生きて帰れるか注目です(笑)