いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

今日から本校は40分授業での対面型が再開されました。

 

今日の私は 喜び<緊張 でした。

 

生徒はどうだったのかな??

 

部活動も再開されたので、学校には活気が戻ったようでした。

心なしか教員も安堵の表情です。

 

しかし、今日のニュースでは

 

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200615/k10012470951000.html

↑NHKより

 

と感染者の数が拡大してきています。職員室も密になってきたので、

正直怖かったです。私はあまりにも職員室に人が多いので、会議室等に

逃げたくらいです。学校の中にどこか隠れ家を持つのも大事なのだと感じました。

 

さて、高3の授業は微分→積分でした。

やはり、対面だと生徒の表情が見えるからいいですね。

そして「私が余計なことを言わない」「生徒が勝手に議論する」

から、勝手に授業が成立します。

逆に、スピードが落ちるので、動画よりも授業の綿密な準備が必要となります。

改めて、ライブ授業の良さを実感しました。

 

あと、これやりました。

全員ゴリ押しでした。

 

中1は初めて全員と対面授業をしました。

40分だから、テンポが掴めず、余計な話をしたらあと5分…

 

全員と会話して、参加させて、重要な部分をレクチャーして…

はなかなかしんどかったです。合間に宿題のチェックや呼び出しも入るので、

私がテンパりました。テンパリすぎて、授業後は落ち込みました(笑)。

 

最後は、円の面積の公式はなぜπr^2になるのだろう、という話をして終了しました。

明日は生徒のアイデアを聞きます(また授業が進まないかもしれません)。

 

今日から日常が戻ってきたのかもしれませんが、私自身も授業の仕方や、

持っていき方(ICTを使う使わないにかかわらず)を真剣に考えなければなりません。

同じことをやっていれば、いずれは衰退します。

 

今日は新たな一歩であったため、明日もいい授業を目指して気合を入れます。