いつもご覧いただき、ありがとうございます。
休校期間も挟みましたが、対面授業が再開されました。
分散登校なので、半分(程度)しかいませんが、妥協せず
やっております。
中1
今日から対面授業が始まり、久しぶりに中学生に直接
教えることができました。まずは関係性と提出物を
きちんとさせることに注力しました。
まだ半分しかいないので、浸透させるのは難しいですが、
徐々にやっていきます。
1/3ほど余計な話でしたが、盛り上がりました。
高3
ガツガツ演習しております。
今日はこんな問題で(色々な意味で)盛り上がりました。
完答に近い答案は1人…
直す姿は真剣でした。
この時に、理解しながら直す人、ただうつす人、何も理解できない人
の3パターンに分かれるのですが、この時点ではっきり分かれてい流ので、
この休校期間が勝負の分かれ目の1つだったかな、と思います。
夏休み(本校は3週間ほどあるようです)でどう化けるかが
気になるところです。
この休校期間で生徒は嫌な思いをしたかもしれませんが、
普段の学習スタイルが今後の命運を大きく分けることは
事実です。すでに中1でも見られています。
高3で入試問題を解いた後に中1に行く際には
完全にキャラクターを変えていきますが
(高3:ほぼ予備校の先生、中1:話が面白い戯けた人)
これも教員には必要な力だと思います。
(先輩には10の顔を持て、と教わりました。)
明日はオンラインでテストをします。