いつもご覧いただき、有難うございます。

 

生徒にとっては5月が終わり、1学期も学校に来ないまま

半分が終わってしまいました。

生徒の中には「自分の勉強をしている生徒」と「どうしていいか分からない生徒」

の2種類(という言い方は良くないですが…)、学校再開後のケアが重要になるかな、

と思っています。

 

来週からは分散登校が始まるので、「どう生徒と関わるか」が本気で重要だと思います。

今まで通りの接し方では効果がないので、

 ・適度な安心感

 ・適度な緊張感

 ・ある程度の方向性を示す(ただし、歩くのは生徒自身)

という3つの軸に添いながら学級をまとめていきます。

 

また、このコロナによって、様々な「無駄」も見えてきました。

来週からはその無駄をいかに省いてあげるかが重要になる気がします。

(来週のLHRでクラスの係決めをしなさい、と言われましたが、

私はクラス会長を3月の段階で任命してあるので、やりません。)

 

そうしないと、「学校」は元のままです。

授業もほとんど反転学習にします。

 

ただ漠然とノートを写す作業と、説明ばかりの時間は

もう終わりにすべきです(生徒が考えないです)。

 

最初は慣れない生徒も出てくると思いますが、

ペースに乗せるまでは何とか伴走していこうと思います。

 

 

さて、昨日の解答です。

 

左上から1行、2行、3行、そして1列、2列、3列とします。

(行列と同じで、(2,1)=9です。)

 

(1,1)=①とすると、魔方陣の性質から(3,3)=①+6です。

 

ここで、(1,1)+(3,3)=(1,2)+(3,2)より

(左辺)=①+①+6=②+6なので

(1,2)=②+6ー3=②+3です。

 

同様に、(3,1)=②+6ーAです。

 

1行目の和は(①)+(②+3)+(A)=③+3+A

3行目の和は(②+6ーA)+(3)+(①+6)=③+15ーA

です。これらは同値なので、

 

③+3+A=③+15ーA

 

これを考えると、

  A=6

です。(最後方程式じゃないか…)

 

なかなか難しいと思います。

これは生徒にはまだ難しかったか…