いつもご覧いただき、ありがとうございます。

 

週6勤務も終わりを迎えます。

でも、明日も家で仕事をします。

教員の仕事は底がないのでいくらでもできてしまうのが

いいところでもあり、まずいところでもあります。

(他の仕事もそうだとは思いますが…)

 

共通テストが来年1月の実施で進みそうです。

https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20200522-OYT1T50219/

 

・目的を失った入試改革

・コロナによる3ヶ月の休校

・教育格差

 

などには目もくれずの実施、今の日本を象徴しています。

(つまり、実施側の都合で判断されています。)

 

対大人まだまだしも、これからの国を担う若者に対してそれでいいのでしょうか?

そういう大人の姿勢が、さらに悪化した大人を生みます。

しまいには「コロナ世代」という不名誉な称号までもらうようになったら

たまったものではありません。どこかできちんとして欲しいと思います。

 

 

さて、今日の午後はみんなのこれからの授業展を見学しました。

https://jugyo.community/

 

2週間前に第1回に参加し、学ぶことが多かったので、第2回にも参加をしました。

仕事の合間に聴講したので、ずっと視聴することはできませんでしたが、

今回も学びが大変多かったのでまとめてみます。

 

このオンラインの普及によって、

 ・いつでも

 ・どこでも

 ・誰でも

ほぼ等しく教育を受ける機会を得ることになります。

(そのためにはネット環境とオンライン機材が必要となります。)

 

不登校の生徒、海外にいる生徒、入院中の生徒、コミュニケーションが取れずに

教室に入ることができない生徒…様々な状況の生徒にも十分に手を差し伸べることが

できるようになります。今はまだ

  オンライン授業をやらなきゃ!

という流れがあり、功罪がクローズアップされているところですが、

 

生徒が学校に来るようになれば、オンラインもオフラインも併用して

使っていけばいいと思います。

 

今はオンラインでしか授業をしていないので、見えなかったのですが、今日の対談の中で

 

      オンラインもオフラインも、目的は「生徒が個で学習するか」

 

という話があり、かなり刺さるものがありました。

 

自宅学習中は、生徒の「個」の学習にどうしても期待をせざるを得ません。

ある授業で小学生が色々言っていましたが、

 

「僕たちが考える前に先生が答えを言っちゃう」

「考えたり話したりする時間がない」

 

そうか、これからはもっと個に力を入れなければならないのか。

 

私たち教員の目的は、「生徒の自立=大人化」であった。

 

 

生徒のために! と思うと、つい我を忘れ、なんでもやってあげたくなってしまいます。

しかし、これからの時代はそうではありません。

 

もっと自分で考えたり工夫したりするために、学校があるはずです。

周りを見ていても、このような考えを持ちながら仕事をしている人は

本当に少ないことがわかります。

こうした勉強会で色々な方の意見を伺ったり、本を読んだりして

愚直に学んで行かないと、自分の考えに固執してしまうと思います。

 

↑昨日から読み始めた本です。妹尾昌俊氏の『教師崩壊』(画像はAmazonより)。

 

今はまだ学んでいくしかないですが、1つでも周囲や生徒に還元できるようにしていきたいです。