いつもご覧いただき、ありがとうございます。
今日も電話テロ(と呼んでいる家庭連絡)をしていました。
するとある保護者様からこんなことを言われました。
「私立に入れてよかった、と思います」
どうしてですか? と伺ったところ、
「オンラインで授業してくれるから」
だそうです。実は、本校の近隣の公立高校は
課題だけ渡して、生徒も教員も学校にいないため
それっきりになっているようです。
当然生徒からの質問にも対応ができていない状況のようです。
そのことを他の教員に話したら、この記事を紹介されました。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200424-00010007-nishinpc-sci
↑Yahoo! の記事です。
このような地域・自治体もあるようです。
私も動画配信がメインなので、双方向をしているとは言い難いです。
しかし、それでもオンラインで授業ができていることが本当に
「あたりまえ」ではないのです。
「オンラインではやる気が出ない」
「家だから集中できない」
という意見もありますが、オンラインの環境があること自体、
まずは感謝すべきだと思いました。
iPadも何もない環境にいる生徒の中でも、もっと勉強したいという
生徒や受験を心配する生徒は多いはずです。
その生徒に比べれば、現段階では相当恵まれています。
だから、その教員とは最後に
「私たちができることをやろう」
という話をしました。
この恵まれた環境を無駄にしない理由がありません。
つい、私も「動画の編集は面倒だ!」と思うときもありますが、
これがあたりまえではないということを肝に銘じたいです。
明日はオンライン研修に参加します。
そこで学んだことを記事にしたいと思います。