今日は在宅勤務でした。
といっても、最初はダラけてばかりでした。
昨日まで毎日出勤で、遅くまでガツガツやっていたので、
たまには許してほしいです(笑)。
でも、朝のHRはきちんとやりました。
午後は前回ダメダメだったオンライン授業。
前回の失敗があったので、(相当)工夫をしました。
まず、Zoomのビデオは一切使わず、私のiPadの写真を
共有しました。事前に資料は全て写真でスクショしておきました。
だから画質の問題も解決されます。
Zoomで私のPCもつなげたので、画質がどうなっているかは適宜チェックしました。
また、生徒の声も止めました。タイムラグやトラブルを防ぐためでもあります。
生徒の反応や生の声が聞けなくなりますが、結構授業中にメールが来たので、
そちらで対応しました。授業後も電話をしたりメールをしたりしました。
ちなみに今日の内容は、
↓予習問題の解説
私の解答をデータ化して生徒と共有しました。
100均のタブレットペンを使って線を引いて説明します。
よく忘れるx^3+y^3+z^3-3xyzも強調。
↓演習問題
授業内で解いてもらいます。
(x-y)(y-z)(z-x)=0を考え出せるかを強調しました。
↓派生
数研出版 スタンダード受験編からです。
解きはしませんが、今日の考え方を使うと、このような問題も
方針が生まれますよ、という「汎用性」を示します。
授業をするにあたって「汎用性」というのはキーワードにしています。
そして60分終了です。
なんとか形にはなったかな、と胸を撫で下ろしています。
家で授業ができることは分かりましたが、
生徒の反応が手に取るように分からないのが課題です。
生徒の質問対応後はオンラインの研修会に参加しました。
その模様は明日記事にします。