土日はスーパー等に行く以外、引きこもって仕事をしています。

 

東京都の感染者がだんだん増えていて、その感染経路も

分かっていないのは恐怖としかいいようがありません。

 

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57959830R10C20A4MM8000/

↑本日の日経記事

 

今日は、「やっと」近所のホームセンターにマスクが置いてあるのをみました。

1枚買うことができましたが、その売り場には人だかりができていました。

 

今日の予習の中で気になった問題があったので、紹介します。

 

 

 

よくある問題だと思います。

 

これ(高2後半から高3生くらいに)教えるときに、どうアプローチしようか

迷いました。

 

模範解答も、私の最初の解答も

 

 定数分離

 

でした。

 

しかし、絶対値付きの関数が得意な生徒は、定数分離なんかせずに、

y=3x+kと4点で交わる範囲を見つけて解くよな…とふと思いました。

 

以前自分のクラス(現高3)に出したときに、そのように解いてきてくれた生徒も

いました。

 

こういう時は、

 ・どちらの方法も丁寧に教える。

 ・片方の方法を丁寧に、もう片方の方法をざっくりと。

 ・もう片方の方法は解答を配布して確認させる。

 ・そもそも解説前に、2つ以上の方法で解くように指示して、

  予め予習させる。

など、いろいろな方法があると思います。

 

つい解答を作る際は、紙面の関係上、1つの方法に固執してしまうことが

多いのですが、共通テストも近づいているので、別解も考えて欲しいと思っています

が、あまり時間をかけることもできません。

今回、新型コロナの影響で、さらに時間が取れなくなりました。

 

本当は時間をかけながら別解さがしやディスカッションをしたいのですが

そううまくは行きません。

私自身も持って行き方が見えないことが多く、もどかしいところです。