緊急事態宣言から一夜明けて、本校は全員自宅待機になるか…
と思いきや、会議づくしでした。
内容は「休校期間中のオンライン授業」と「教員は今後在宅ワークをするように」
とのことでした。
オンライン授業にはZoomというアプリが用いられるようです。
私も別の研修会に参加した際に使ったのですが、なかなか使い勝手は良さそうです。
https://toyokeizai.net/articles/-/342571 東洋経済オンライン記事より。
こんな記事もあり、心配ではありますが、私は短時間だけ使おうと思います。
授業はYoutubeで配信します。これで私もYoutuberです(笑)。
拙画をここにお載せしたいくらいですが、それはまずいみたいなので。
iPadで撮影して、iMovieで編集すれば、誰でも簡単に動画を編集できることが
分かりました。自宅学習中はこうした動画での学習に頼ることになります。
私がYoutubeで動画配信を行おうと思ったのは、Youtubeだと、
1 スマホでも4G回線でも見れること。
2 アプリのインストールがいらないこと。
3 場所と時間を限定しないで何度も見返せること。
3 編集ができるので、黒板を書いてから撮影を始められること。
などが理由として挙げられます。
私も普段の授業通りできるので、やりやすいかな、と。
生徒の顔を見ることもできないし、やりとりもできないのは課題点ですが…
後日生徒に感想を聞いてみます。
しかし、ここで問題が…
「学校には基本的に来るな!」とお達しが出ました。
黒板を使いに来ようかと思っていたのですが、ちょっと怒られました。
このご時世、こっそり来て問題が生じました、は流石に…
では、近所の公民館の会議室を借りて撮影しよう! と思って電話をしたら、
「助けてあげたいが、条例でそのような利用法ができませんで…」
と言われ、やや泣きそうになりました。
しょうがない、紙と鉛筆で動画を撮影しようと思い、閉店間際の電気屋さんに
タブレットフォルダを買いに行きました。
この「緊急事態宣言」中は当然通常とは異なる生活を送ることになりますが、
その中でできることを考えることも大切なのかな、と学びました。
今の楽しみは、生徒がメールで数学の質問をしてくれることです。
新中1の課題の最初にも、「質問があったらメールしてください!」と
書いたので、今から何が出るかワクワクです(誰からもこなかったりして…)。
明日からは編集作業と課題の発送準備です!