昨日の解答です。
問題
解答①(私の試行錯誤)
隣接3項間漸化式を=0として解いて、途中で右辺に6を加えます。
解答②(先輩の鮮やかな解答を私が模写しました)
特性方程式? を使って、隣接3項間に持ち込みます。
ほほう、こんな方法があるとは…鮮やかで美しいです。
=0の隣接3項間は多く見かけますが、=αの形はあまり見ないので
面白いですね。
参考 青チャート
昨日の解答です。
問題
解答①(私の試行錯誤)
隣接3項間漸化式を=0として解いて、途中で右辺に6を加えます。
解答②(先輩の鮮やかな解答を私が模写しました)
特性方程式? を使って、隣接3項間に持ち込みます。
ほほう、こんな方法があるとは…鮮やかで美しいです。
=0の隣接3項間は多く見かけますが、=αの形はあまり見ないので
面白いですね。
参考 青チャート