この日は教科の会議で、先日のセミナーの話題をあげました。
線形計画法の指導の仕方を
若い先生にも
「○○先生だったらどうしますか?」
と聞くことで、話をどんどん深めていきます。
「x+yだと文字が2つで扱いにくいから、1つのkに統一する」
「x+y=kをグラフに落とせないか試行錯誤させる」
など意見がいろいろ出てきます。
ベテランの先生からは
「具体的な数で考えてみる」
と出てくるので、議論が面白くなっていきます。
これが「会議」です。
だれもが話す機会を与えられ、かつ
少々ずれた議論をしても、ベテランが包んでくれるようなこの感じ。
これが様々なアイデアを生むのではないでしょうか?
恥ずかしながら、本校の会議は基本連絡事項で終わります。
そして、「例年通り」に落ち着きます。
典型的な「日本人の会議」です。
どのアプリを使うかでもめます。
そこに生徒はいないのです。
私はこれが嫌で仕方ないので、何かアクションを起こそうとしています。
お蔭様で、進研模試の平均点偏差値は数学が最も上がっている(ようです)。
今後も本校でこうした議論を増やすことで、更なる高みを目指したいと思います。
そして、こうしたことを多くの方々にも還元していきたいです。