この日の午前中は生徒と9km走り、セミナーへ。

 

 

某教科書出版社の担当の方に、ご紹介いただきました。

 

この出版社の看板参考書であるFocus Goldの代表著者である、

竹内英人先生がご登壇されるとのことで、ずっと楽しみにしておりました。

(出版社、分かっちゃいますね。)

 

https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/kosu/fukukyozai/a/

 

授業準備の際にFocus Goldを毎回見て参考にしていますが、

別解の豊富さや、チャート式とは異なる着眼点は、本当に勉強になります。

 

 

竹内先生のご講演内容を1つご紹介します。

 

線形計画法(数学Ⅱ)

 

↑Focus Goldより

 

x+yの最大値を求める問題、なぜ=kとおくのか。

ということです。教員としては理解していますが、

生徒からしてみると、なぜkとおくのかを理解しているのでしょうか?

 

そして、kはy=-x+kの切片になるので、領域Dにはありません。

このあたりも生徒を混乱させます。

 

 

と問題提起されました。

 

「この問題は=kと置いて解くんだ!」なんてやってしまっては、

生徒はただ覚えるだけになってしまいます。

 

竹内先生曰く、kに具体的な数字(1や2…)を当てはめて、

それがどうなるかをみるのだそうです。

 

すると(格子点をとることで、)具体的なイメージが湧き、

x+yが何を意味するか、kが代表的な値だ、ということが掴めるのだそうです。

 

 

 

改めて聞くと、なるほど、という感じです。

私もその手法で授業を進めているはずなのですが、

竹内先生ほど鮮やかには進められていません。

 

↑ Focus Goldのコラムより

  kに具体的な値を代入して説明されている。

 

 

こう書くのも、「共通テスト」を見据えてです。

共通テストの問題は、単なる暗記では通用しなくなります。

 

試行調査の問題を見ても、生徒が間違いやすいような問題を

徹底的に突いてきています。

竹内先生曰く「共通テストの問題は我々教員の腕を試している」です。

 

なので、「なぜそうなるか」を生徒に考えさせ、

その上で問題を解けるようにすることを

目標にすべきだな、と感じました。

 

なんかやる気が出てきた気がします。