衝撃的事実…
自分の入試に気を取られすぎて、
センター試験のことを考えることをすっかり忘れていました。
時間も立っているので、気になった問題に触れてみます。
特に気になったのはデータの分析です。
個人的にはメッセージ性の高い問題だった気がします。
この問題は、完全に共通テストを意識していると思います。
極端なデータ「100, 100, 100, …, 100 」みたいなのを意識すると
いいのですが、教科書内容をそのまま当てはめるとハマります(私もそうでした)。
来年以降は、このような問題が増えることも想定されます。
データを読み取らせたいのは、今後「統計」が入ってくることを
意識してなのでしょうか? 国も色々とデータをとっているように感じます。
散布図を用いる問題は、昨年も出題されいています。
「共通テストに変わるが、過去問も重要視するように」
というメッセージでしょうか?
また、確率は、昨年の確率漸化式に似たような盛り上がりを
見せてくれました。
共通テストを意識しているとしか思えません。
現高2生は、試行調査・類似問題・模試の問題だけでなく
今年や昨年のセンターの問題にも注意を払っておくべきでしょう。
7進法。会話文に直すと共通テストの問題になりますね。
太郎:循環小数を分数に直す方法ってなかったっけ?
花子:循環小数の性質に注意して、アイウ倍してあげれば、小数点以下はそのままで引き算できるわよ。
太郎:そうか、引き算すると小数点以下はなくなるんだね。
すると、x=2.3636…を解くと、
x=ウエ/オカ
だね。
先生:太郎くん、よくできました。実はね、これは普段使っている10進法の小数だけでなく、
2進法や5進法のような小数でも同様に考えられるんだ。
花子:2進法や5進法は教科書でもよく見るから、教科書であまり見ない7進法について教えてください。…
みたいな内容にできると思います。
何はともあれ、メッセージが強い内容でした。
明日はⅡBについて書きます。