ちょっと1日後ろを書きます。
この日は、教科書会社さんが新年のご挨拶に来てくださいました。
共通テスト関連の書籍や、新課程の副教材について、
他社との差があるようで、少々焦っている様子を感じました。
「何かいいアイデアはありますか?」
と聞かれたので、
「日常生活と数学がどう関連しているかの書籍や
中学数学の参考書がいいのではないでしょうか?」
と回答しました。
現課程には「数学活用」というのがあるのですが、
ほとんど浸透せず、新課程では数学Cにとって代られます。
しかし、「数学を使って日常生活を豊かにする」視点であったり、
自然界にはこんなにも奥深い形で数学が使われている、という視点は
共通テスト向きでもあるし、数学の面白さを味わう上でもいいのではないかと思いました。
中学数学の参考書と高校数学の参考書の数を、それぞれ書店で数えてみると、
その差は歴然です。もちろん、(中学数学)⊂(高校数学)と捕らえられている
点も少なくないので、なんとなく納得してしまいます(実際にはこの限りではありません)。
しかし、中学数学でつまづくと、高校数学についていけなくなったり、
高校数学を学ぶ上で、持っておくべき視点等も多いと思います。
(特に、1次関数と2次方程式の考え方は重要だと考えます。)
個人的には、レベル別のチャート式のようなものがあったり、
計算練習帳みたいなもののバリエーションがあると面白いと思います。
あくまでも私見ですので、実際の需要とはズレがあるかもしれませんが、悪しからず。