この日は数学の研修へ行きました。

数問、予習が間に合わなかったのは悪しからず…

 

講師の方の話を聞いて、そして技術を見て、

 

なんだろう、自分との差は。

 

と感じます。

 

講師の方は、わかりやすさを追求して、

書いて書いて書きまくります。

 

まさに「痒いところに手が届く」感じ。

 

この感覚は久々だったな、と感じます。

 

私も板書の際は、かなり注釈をつけたり砕いたりします。

教科書を教える場合、どのように砕くかが授業の味になると思います。

淡々と説明しても、生徒からしたら面白くないはずです。

 

↑私の普段のプリントの解答。矢印で注釈をつけたりしています。

 

このプリント、生徒がどこで間違えやすいか、

どこを注意してみてほしいか、がありません。

 

この辺がまだ私の至らないところです。

つまり、その辺の分析もゆるいのでしょう。

 

教材研究は、「授業準備」でもありますが、

普段のその辺りの分析も教材研究に含まれます。

 

プリントも、ただ答えを調べるツールとするのではなく、

「見て学べる」ものであると一層意味が増すのではないかと思います。

 

この研修で得たこと、すぐに授業で活かしたいですが、23日は終業式です…。

無念。