この日は答案返却のあと、昨年私の副担任をしてくれた

後輩教員と3時間くらい話をしました。

 

すごく勉強したいけれど、どこかに不安があるとのこと。

 

もっともっと勉強すべきですよ。と励ましながら食事をしました。

 

この教員の担当は英語で、結構授業も英語を話しています。

(文科省も英語教育に関してはかなり言及しています。以下をご参照ください。)

https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/102/houkoku/attach/1352464.htm

 

将来、担任を持つと、授業準備にかけることができる時間は減ってしまいます。

今だからできることも多いですよ、いうことも伝えました。

 

学校現場は、生徒に対するレクチャーはあっても、教員に対するレクチャーは

思ったほど多くありません。先輩も教えてくれる人かどうかも「運」です。

研修は多くありますが、「教授法」に関する研修や

入試傾向に関する研修に関しては、自分で外部に赴くしかありません。

お金がかかるものもありますが、それらは身銭を切らないといけないのです。

 

私は初任の時から教えてくれる人に恵まれ、その中で研修を見つけ、

どんどん行くようにしています。

他の教員からは「研修ばかり行っている」と思われていますが、

どんどんインプットをしていかなければ意味がありません。

 

だから私は、これからどんどん伸びていく世代の教員にサポートを

していきたいと思います。何か1つでもできることをしてあげることで、

若い先生方の成長につながれば、と思います。

 

だから、頑張って!