この日は生徒が試験勉強をするというので

朝から学校へ。

 

19時までやり切りました(私が)。

 

同僚は「学校に住んでいるよね」とよく言いますが

もはやその域です。

 

後輩が学年集会のプレゼンを任されているようで

その相談に来ました。

 

「何をどう話したらいいのか…」

 

ということだったので、その整理を手伝いました。

 

「これでいけそうです」

 

と言うので、あとは任せることに。

 

でも後輩は、

「いつも先生に頼りすぎているので、いいのだろうか、と思います」

と最後に私に向かって言いました。

 

そこに気づいてくれただけでいいと思います。

 

教員が強烈な「当事者意識」を持ってくれないと、

生徒にもその意識が芽生えないと思います。

 

つまり、何かあれば全て人のせいになる、ということです。

生徒に「人のせいにするな」と言っている教員こそ

人のせいにしているなんていうことは本当に多いと思います。

 

それが個々の成長を妨げる大きな原因になると思います。

「気付かない人はずっと気付かない」

というのが私の根底にあるので、

後輩はそれに気づいてくれただけでも大きいと思います。

 

私は強烈な「当事者意識」があるようです。

自分では自覚がなかったのですが、それを教えてくれたのが

周囲の人であり、生徒たちでした。