最近、授業をしていて気になることが。

 

生徒の書く力が弱い気がしています。

 

私の指導力不足も当然ありますが、

それだけではないきもしています。

 

「問題」→「解答」のプロセスに

時間を要するのが数学です。

そこに「時間をかけたくない」「楽をしたい」

というのが生徒の気持ちとして表れてきているような気がします。

 

その中にもひたすら書く生徒はいます。

その生徒は高い確率で成績も良いです。

あとは「書き方」を学んでもらいたいところです。

 

判別式Dを用いる場合、

 y=ax^2+bx+cの判別式をDをおくと、

   D=b^2-4ac>0

  これを解いて…

  よって、グラフが異なる2点で交わる範囲は…

 

などとやると減点です。

b^2-4acは2次方程式でしか用いられませんし、

グラフが異なる2点で交わるための条件がD>0です。

 

なんとなく書いたり、億劫がったりすると

試験等では減点のリスクを生みます。

 

そうならないために、私(教える側)も

きちんと書かなければならないので、

手を抜くことは許されません。

 

そこで読んでみたのがこちらです。

 

↑画像はAmazonより。

 

「ああ、うっかり書いてしまうな」という誤答を

ふんだんに載せてくれているので、すごく勉強になります。