この日は

共通テストの記述式(を止める)のシンポジウムに行きました。

数学はしょっちゅう見るのですが、国語もなかなかまずいな、と感じました。

 

https://www.asahi.com/articles/ASMC85VB7MC8UTIL041.html

 

確かに①〜④の条件が多く、表現力の幅が狭まっています。

これを120字で納めるのでしょか?

 

 

 

↑ 以上、http://www.koukouseishinbun.jp/articles/-/3122?page=2

 

例えば、問1を見てみましょう。

参照する資料は、どれになるでしょうか。

 

見るのは資料①②③どれでもなく、最初の生徒会活動規約になります。

12条と13条をまとめれば解答になります。

 

問2も資料3を見れば、「部活動の延長」が議論に上がることが

明らかです。

 

すると、資料1・2は…

 

何が言いたいかというと、読解力は「資料から探す力」なのでしょうか。

文章には書いた人間の主張や意図があり、それを理解し、別の言葉で表現したり、

因果関係を明らかにしていくことが「国語」という教科の特性(だと思っていました)

ではないでしょうか。

 

時代の流れもあるのか、それが違う方向に向かってしまっていることと、

そう操作されていることに残念さを覚えます。

 

記述式がなくなることには賛同しますが、このような問題が引き続き提供される可能性があるのならば、

さらにまずいことになるのではないでしょうか?