↑画像は日経新聞出版社より(https://www.nikkeibook.com/item-detail/26412)
最近、電車の中で読んでいます。
読むとハッとする内容があります。
「最近、生徒を叱っているかな?」
ということです。
もちろん、叱りやすい生徒は叱ります。
しかし、いつも「いい子」であまり悪さをしない生徒が悪さをしたとき、
きちんと叱れているだろうか。
そんな心配が頭を過ぎります。
親以外にきちんと叱られたことのない生徒が社会に出たとき、
叱られることに免疫がないために、そういうことになると
途端に心が折れるそうです。
確かに、新卒の方と仕事をしたとき、そういうことが起こった経験があります。
最近は「〇〇ハラ」という言葉の流行が拍車をかけ、上司も
簡単に若い人を怒ることができなくなった、という記事も目にしたことがあります。
https://dot.asahi.com/wa/2018052300005.html?page=1
↑aeraより。読むとぞっとします。
その原因の1つは学校にあります。
教員も叱らなくなり、生徒もだんだん「お客様」と化していきます。
大人が叱った途端に、生徒はプライドが傷つくのです。
困ったら他の大人(大半は親でしょうか)を頼り、
最終的には大人どうしの戦いになったりします。
その間、生徒は高みの見物です。
つまり、大人が生徒をダメにしています。
感情的に怒ることと叱ることは違います。
叱られたら「ふざけんなよ」と思うはずですが、
人は自分のことを思って言ってくれたことは、
心にいい意味で残るはずです。
最近は研修旅行と授業準備にかまけて
生徒をきちんと叱っていなかったなぁ、
と振り返ってみて思いました。
私も「生徒の成長」に甘えていたのだ、と思います。
気合を入れすぎると、明日から叱ってばかりの教員に戻るので、
まずは肩の力を抜きますね(笑)。