毎日新聞に目を通すのですが、令和2年度から始まる

大学入試共通テストの記述式について

いろいろ記事が書かれています。

 

https://blogos.com/article/416974/

↑BLOGOSより

 

 

大学入試がここまでクローズアップされるのも珍しいのではないでしょうか。

 

「記述式の意味がない」

「記述で、思考・判断・表現を図れていない」

「問題作成者と採点者が異なる時点でおかしい」

 

等、意見を多く目にすることがあります。

 

特に、12日はこんな記事も出ました。

 

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191112/k10012174481000.html

↑NHKニュース 

 

問題の漏えいの心配まで起こる可能性が出てきました。

 

進研模試の実施に関してはものすごく不安定な部分があります。

本来、模試は厳重にやるべきです(当たり前ですが)。

 

しかし、このノリで共通テストをやられた日には、たまったものではありません。

 

この共通テストに関する懸念を受けて、生徒からも不安の声が聞こえてきます。

こちらが下手に煽ったり、政治的な意見を言うわけにはいかないので、

 「見守りましょう」

くらいしか言えません。本当は色々話すべきことがあります。

 

本来、入試の約1年前にこんなゴタゴタするのは間違っているし、

大人が正しい判断ができないような試験も間違っています。

それを見て皆さんはどういう大人になりたいですか?

 

くらいのことを言いたいのですが、どうなのでしょうか。

 

大人が学生・生徒を振り回す光景を、もう見たくないのです。