この日は大雨でしたが、午後はベネッセの研修会に参加しました。

 

高2からの計画の立て方が話のメインに聞こえましたが、

2月に「共通テスト模試」を実施するとのこと。

 

進研模試とのドッキング判定や、検定試験のスコアも

入れた判定を行うとのことでした。

プレ問題もいただき(アップはできませんが)、

ぜひ受けましょう、という感じです。

 

さすがすごい。

私も「受けた方がいいのではないか???」

と気持ちを高ぶらせました。

 

いやいや待てよ。

 

ベネッセは共通テストの記述問題を採点することが決まっています。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49225160Q9A830C1CR8000/

↑日経新聞記事より

 

その会社がこのような試験を提供することはいいのでしょうか??

 

大学入試センターが「センター試験実践問題集」なんて出したら、

みなさん購入されると思います。

多くの予備校が出している実践問題集など、買わなくなるでしょう。

 

つまり、公平性の観点から見て正しいのかどうかが分かりません。

 

今回、私はこの研修会に招待を受けて行きましたが、

招待されなかった先生方にこの情報はまわってきません。

 

それも公平性の観点としてはどうなのでしょうか?

 

大学入試改革に振り回されている気がしてなりません。