私のクラスでは、毎日日直が1分間スピーチなるものを
やります。中1からやっていることなので、生徒は慣れっこです。
中学生のうちは、事前にお題を知らせて、原稿用紙1枚に
内容を書いて提出させ、添削をして返し、それを見ながら発表していました。
ある日、この方法では思考力も何もないと思った私は、原稿を持ってこないように
指示しました。すると何も話せない生徒が続出したのです。
原稿の内容と違ってもいいよ、というのですが、なかなか難しい。
お題に対して人前で自分の考えを話すことに慣れていなかったのです。
以前までは紙があったから良かったのです。
今度は、お題を3つ用意し、その日にくじ引きで選ぶスタイルに変えました。
もちろん事前準備なんてさせません。
全員真っ向勝負です。でも準備がないから内容はちょっと…という感じ。
必ずお題の1つは「英語」にしてあります。
中3の時の英語のお題の1つは「自己紹介」。
英検でやっているらしく、結構話せます。稚拙はともかく。
高1の時の英語のお題の1つは「日本の建築物の紹介」。
なぜかスカイツリーと伏見大社が人気でした。
行ったことあると話しやすいようです。
今のお題は「あなたはコンピュータを使いますか」。
英検準2級程度なのですが、これが難しい。
「普段SNSや調べ物に使います」、以上です。
で終わる生徒が続出。1分喋れないとやり直しなので、
どんどん引っかかります。
これをやる目的は、「自分の頭で考えること」と
「社会問題に意識を向けること」です。
今のお題の1つが「G20に出席したら、各国の首脳と話題にしたいこと」
なのですが、今年大阪で「G20」が開かれたことや、現在起きている問題点を
知っていないと1分間も話せません。つまり「事実」をどれだけ認識しているかを
問うています。
ある生徒は「スマホ依存」を話題にしたり、「あおり運転の現状」を話題にしたり、
「受動喫煙の防止策」を話題にしたりと、かなり意識は持ってきたかな、と思います。
まだまだ稚拙ですが、最後までやり通してみようかな、と思います。