いよいよ、来年の英検s-CBTの申し込みが開始されました。
https://www.eiken.or.jp/eiken2020/
教員、生徒の立場からこの英検を見てみたいと思います。
最近、私は数学の教員なのか進路担当なのか分からないくらい
になってきました。
1.教員
「とにかくみんなに申し込みをさせないと…」
躍起になります。全員受験というキーワードに動かざるを得ません。
GTECやTEAPではなく、英検です。一部大学を覗き、扱えるところが多いのです。
ノルマのように生徒に申し込みを促します。
流れに乗り遅れては大変です。
私は、「全員受けさせることに意味があるんですか?」
なんて言った日には、困った顔をされます。
要するに、よくわかっていないのです。
2.生徒
「来年の受験のものなのに、もう申し込むんですか?」
「なんでもう3,000円も払うんですか?」
「私の行きたい大学は、英検利用について発表がないんですが…」
上記は私のクラスだけの質問です。
そう、お金をとるんです。僕、準2級を持っているんですが、
という生徒からも、準2級代をとるんです。親はカンカンらしいです。
情報がまわっていないのではなく、コロコロ変わるから追いつけないのです。
英検に問い合わせても、「こちらも分からなくて」と言われるのに、
私たちがどう分かれというのでしょうか。
そして、一部大学では、英検利用について発表がないのも事実です。
入試方式変更の場合、夏までには提示をして欲しいのですが、
それも見えません。東工大の英検はどうするのでしょうか?
https://admissions.titech.ac.jp/examination/pdf/2021yokoku247381.pdf
↑東京工業大学 令和3年度入試の変更(英検利用含む)
10月11日発表
国立大学等の入学資格に該当する場合は、事前に話をしていたので、いいのかもしれませんが
(でも、これはこれで問題ですよ。)
それ以外の生徒はどうすべきなのでしょうか? 完全にこちらの判断です。
そして、こんな質問も
「先生、CBTとs-CBTは何が違うんですか?」
そう、難しいよね。面接の形式が異なるのと、テストセンターの座席の数が違います。
https://www.eiken.or.jp/eiken2020/flowchart-hs3.html
↑英検協会 フローチャート
混乱の中、挙行されるのでしょうか。