http://www.mirai-sensei.org/

行ってきました。結構楽しみにしていたイベント!

 

教育新聞に載っていたので、即申し込み。

https://www.kyobun.co.jp/

 

土日のイベントなのですが、土曜日は文化祭だったので、

日曜日だけ参加しました。

 

もっとも気になっていたのは、

記念鼎談に、麹町中学校の工藤校長が登場することです。

 

明治大学学長の土屋先生と、APU(立命館アジア太平洋大学)学長の出口先生も

ご登壇されるということで、期待が高まります。

 

 

最初は朝日新聞の講演に参加。

「事実」と「意見」を文中で見分けることが必要であることと、

新聞の2面以降にある表・図ありの記事を読むことは必要だと学びました。

 

確かに、共通テストの英語プレ問題にも、事実と意見を選ばせる問題がありました。

 

そして、記念鼎談に参加。大勢が押し寄せると思ったから、30分以上前には着席。

10分前には会場が溢れかえっていました。

 

気になるフレーズを記しておきます。

 

工藤校長

 「手を掛けるほど、子どもは自立できない」

  →正直、私は生徒に手をかけすぎているような気がします。

   相談があればきき、気づいたことがあれば呼び、

   数学ができなければ教え、親御さんとも会話し…

   

   ずっとそうやってきたから、生徒が成長しきれないのではないかと

   思いました。現状、生徒は人のせいにする傾向にあるので、

   私の責任は重いと感じました。

   

出口学長

  平成の30年間で、我が国の国際競争力が1位から30位になった

  →アジアをはじめとした国々が成長している反面、我が国の成長が

   遅くなっている証拠でしょう。その根本原因が教育にあることは自明です。

   出口先生のおっしゃる通り、今世界で活躍する企業(Micro soft・Apple・Amazon etc)

         などが何を見ているのかを考えなくてはいけません。

   ちなみに、企業ランキング上位50社のうち、我が国の企業はトヨタだけです。

 

   http://honkawa2.sakura.ne.jp/5410.html

   ↑社会実情データ図録より

 

   最近、私が生徒に言うことは「オタクであれ」です。

   何かを突き詰めて学んだり、調査したり、とことんやり尽くしていくと、

   いろいろなことが見えてきます。

   そうした中で「創造力」を養うことができるはずなのです。

 

   私の目の前の生徒は、どうも失敗を恐れ、誰かの意見に賛同し、

   自分から何かをすることに恐怖感を持っているように見えます(というかそうなのです)。

 

   そうした中で、何かイノベーションが起こる可能性は低いと思います。

   もっと、私自身も(学校全体も当然ですが)工夫が必要だと感じました。

 

長そうなので、続きます。