この日は某予備校主催の入試改革のセッションに参加しました。
色々話を伺えるので楽しみにしておりました。
結構、共通テストの採点の話題
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49225160Q9A830C1CR8000/
で盛り上がりましたが、
数学で興味深かったのは、次のような話題でした。
センターは、公式を使った簡単な計算を聞いたり、
誘導に沿ながら穴を埋めていくパターンでしたが、
共通テストは教科書内容に則した新しい話題を問題文で提示して、
それをその場で処理する力が求められる、ということです。
↑「考え方」を2つ与えて、それぞれに関して処理を求めています。
今までの教科書や傍用問題集のような形式ではないのです。
画像はhttps://manabi.benesse.ne.jp/plus/exam/exam035/より。
なるほど。記述がどうかよりも、新しい題材にその場で対応する力を
養っておかなければいけないのですね。
それって、国語の共通テストにも似たものを感じます。
↑「図表」という新しい題材から「思考力」を試しています。
記述力を鍛えておくのはもちろんですが、
普段から新聞を読んでおくことも重要ですね。
目の前の生徒たちは、習っていないことを聞かれると
固まってしまうので、その辺りは日々ほぐしておくしかないのでしょう。
(これがすごく大変なのですが…)