サボり気味なので、どんどん書いていきます。
「書く」ことを目的とせず、
日々の「気づき」をご紹介できたら、と思います。
この日は、JTB主催のSDGsの研修会へ参加してきました。
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html
↑外務省の「SDGsについて」のHPです。
https://www.jtbbwt.com/casestudy/travel/post-179.html
↑JTBのSDGsワークショップのHPです。
「SDGsに関連した話を生徒にしてくれ」
という無茶振りの依頼をいただくことがありますが、
私が、よくわかっていない始末なのです。
今年だけでも、SDGsに関する入試問題が出題されています。
↑日能研のHPです。
さて、今回の研修では、SDGsのカードゲームを体験し(これが面白い!)、
世界の問題についての様々な話題を取り上げていただきました。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/081900226/
↑ウミガメの映像です。ぜひご覧ください。
世界では多くの問題が生じているのに、私たちはそのほとんどを
知らずに過ごしています。
SDGsはこの問題を把握し、どう解決するかを考える
のに、必要だと感じました。
「SDGsが流行りだから」という理由で飛びつくことは得策ではないと思います。
世の中の状況、急速に変わる世界、2030年の地球はどうなっていてほしいか
等を考えるために扱いたいと思います。