先日から英検sCBTのサイトが公開されています。

過ぎていますが、9月18日より、予約開始となります。

 

 

https://www.eiken.or.jp/s-cbt/index.html

 

 

学校も生徒も保護者も、英検を取ることに

躍起になるでしょう。

 

そもそも、この制度をよく理解していない

方も大勢いらっしゃると思います。

(混沌とし過ぎているので、当然だとは思います。)

 

とうとう、英語外部検定が、「手段」から

「目的」へ変わってきました。

 

英検は、英語を学ぶための「手段」や「方法」でしか

なかったはずです。それを大学入試で使うとなると

状況も変わります。

 

英検を受検すること自体が「目的」となるのです。

 

国立大学の中では、出願資格となる大学もありますから、

ウェイトが大きいのもあるでしょう。

 

しかし、英検を受けたから入試を突破できるわけではありません。

 

その先、志望校の入試問題を研究したり、

自分の苦手分野や応用問題に多くの時間をかけて向き合うことで、

入試を突破できるのです。

 

しかし、この外部試験の流れは何でしょうか?

 

目的なのか、手段なのか、もはや見えなくなっているし、

これに気づく人も多くありません。

 

これがこれからの大学受験なのでしょうか。