面談を通じて勉強してもらうようにしよう。
そんなことを考えて毎回臨んでいましたが、
1つわかったことが。
教員は生徒を変えられない
ということです。
どんなに押しても引いても、
やる生徒はやるし、それに気づけない生徒は気づけません。
つまりは、必要に迫られているか否かでしょう。
そもそも教員が生徒を変えようとしていた時点で
痴がましいことだったのでしょう。
生徒は育つものなのです。
毎日、「自分が話したことは正しかったのだろうか」
「生徒が言ったことは正しいのだろうか」
とうじうじ悩んでいましたが、何が正解かなんてわかりません。
最近、多くの方から
「気負いすぎるな」
と言われてきたのですが、少々気負いすぎていたのかもしれません。
生徒を見捨てたりするのではなく、少々見守ってあげるのも
必要なのかな、と思います。