https://www.try-it.jp/chapters-5458/sections-5556/lessons-5597/より

 [トライイット]

 

上記はベクトルで三角形の面積を求める方法とその導出方です。

この方法で三角形を求めるためには、どうしてもこの式を知らなければ

ならないor自分で導出できなければならない、のですが、

どうしても入りが悪いのです。

 

ベクトルOAの大きさの2乗とベクトルOBの大きさの2乗を足したり、

実は2ベクトルの内積が求められなかったり、ルートの処理ができなかったりします。

 

どちらにせよ練習不足です。

 

「分からない」

 

という声を授業中に聞いたのですが、まず、式を知っているかどうかです。

「式をしっかり認識していないこと」=「分からない」

という構図を生徒は容易に作る傾向がありますが、

ある程度頭に入れるものは、時間をとって練習をしてくるべきです。

 

そんなことを言っても、やってこない生徒はやってこないので、

自分の指導力不足を痛感します…